コラム

【三浦社長のふどうさんコラム】第34回 不動産投資のリスク 繰返される違反建築

先日、札幌で建築中のNTT都市開発の26階建ての高層ビルで違反建築が発覚した。大成建設が施工中の工事で、施工不良が見つかり、15階まで進んでいた工事が取り壊しになり、建直すことになった。しかも発覚されたきっかけが、施主のNTT都市開発の検査...

【三浦社長のふどうさんコラム】第33回 不動産投資のリスク 災害?人災?

先日、トルコ、シリアで大きな地震があり、多くの方が亡くなったのは、ご存じだと思います。いま、その事をめぐって多くの逮捕者が出ています。原因は、違反建築です。トルコも日本と同じ地震の多い国です。そのため建築の耐震基準は日本と同じかそれ以上の基...

【三浦社長のふどうさんコラム】第32回 不動産投資のリスク 災害、事故が起きたらどうする? 

施設賠償責任保険に加入していますか?不動産を貸していると様々な事が起こります。多いのが、給水管の老朽化にともなう水漏れです。このような場合、通常加入している火災保険では、カバーできません。また、その被害が下のお部屋に漏れて損害が発生してしま...

【三浦社長のふどうさんコラム】第31回 現状回復工事をしなかったら借主から金を返せと請求された

賃貸の契約で退去する時に現状回復という借主の責任があります。昔からよく揉めます。裁判にもなります。そのため契約の時に現状回復の説明を判例を踏まえて詳しく説明します。東京の物件に関しては、東京ルールともいいます。簡単に言ってしまうと、通常の使...

【三浦社長のふどうさんコラム】第30回 定期借家契約なのに出てもらえない?

海外転勤の間だけ貸して帰国したら自分で住もうと思って、定期賃貸借契約で契約した。ところが、借主が退去しない、と主張している。契約書を確認すると、確かに定期賃貸借契約と明記されている。これってどういう事?よく確認すると、契約書とは別に定期賃貸...

【三浦社長のふどうさんコラム】第29回 住宅ローンが残っている家を貸すと刑事告訴される?

先日の新聞に、フラット35の不正融資の記事がまた掲載されていた。会計検査院の検査で発覚した。手口は、いたって単純で、一旦、フラット35から融資を受けた家を勝手に他人に貸したわけだ。悪質の場合、初めから人に貸していたケースもある。一旦は、自分...

【三浦社長のふどうさんコラム】第28回  家を買ったのに住めない?

先日、中古住宅をご購入されたお客様から「購入した中古住宅に冷蔵庫やソファが入らない、これでは、生活ができない、どうにかなりませんか」というご相談を受けた。すぐに現地を見せていただき、いろいろ検討しましたが、現状では入らないという結論になりま...

【三浦社長のふどうさんコラム】第27回 おとり広告

最近、回転すしの最大手であるスシローがおとり広告でマスコミを賑わしている。新物!濃厚うに包み(1貫110円)、冬の味覚、!豪華かにづくし(4貫858円)。今回は、生ビール!半額の広告。実際にお店に行くとほとんど売り切れ、または、最初から無い...

【三浦社長のふどうさんコラム】第15回 コロナ禍におけるマンションの騒音問題

最近、管理しているマンションに住んでいる方から音の問題のご相談が増えています。隣の話声が聞こえる、夜中に何か上から音がする、子供の走る音がうるさい、掃除機が壁にあたる音が響く、直接言うのは怖い、どうしたらいいか困っている。マンションの音の問...

【三浦社長のふどうさんコラム】第14回 重要事項説明書は最後から読む

賃貸でも売買でも不動産の取引には重要事項説明書という書類の説明があります。順番としては、契約書の説明の前に説明することになっています。基本的には対面で説明することになっていますが、いい悪いは別にして、最近ではズームなどの通信で説明することも...

【三浦社長のふどうさんコラム】第13回 エアコンが故障したから家賃を払わなくてよい?

2020年の民法大改正に伴い、貸していたお部屋の設備の故障があった場合、その程度に応じて当然に家賃の減額がされる、ということが決まりました。改正前の民法にも設備不良による家賃の減額の項目はありました。ただ、今回の改正で改正前は減額請求できる...

【三浦社長のふどうさんコラム】第12回 事故物件の話

2020年の民法大改正に伴い不動産の売買契約にあった瑕疵担保(かしたんぽ)責任という概念が契約不適合責任という文言に改正になりました。一言でいうと、売主の責任がより重くなったことです。内容的には、従来あった瑕疵担保責任と大きくは変わってはい...