News Letter -2025年3月(小林)-

皆様、いつもお世話になっております。すまい倶楽部㈱の小林北斗です。

3月です。3月の記念日を調べたら、毎年3月の第3金曜は『世界睡眠学会』が定めた『世界睡眠の日』だそうで、今年は3月14日です。

『良質で健康的な睡眠の利点を祝い、睡眠障害の予防と管理を促進すること』が目標だとか。

ちょうど思うところがありましたので、今回は『睡眠』について書かせて頂きます。読み終わる頃にはぐっすり眠れるはずです。おやすみなさい!

■枕について
どうも最近『枕』が合いません。朝起きると、軽い頭痛や肩・首の疲労を感じるのです。

しかし、「枕が合わない。」というのはあくまで僕の主観であって、きっと枕のほうも僕に対して「最近、なんかこいつと合わないな。」みたいな思いをしているはずです。そこで、「ただ枕が合わないと嘆くばかりでなく、自分も枕に合わせる努力をする、という気持ちが大切だと思いますね、僕は。」みたいな綺麗ごとを言っていても仕方がないので、枕の買い換えを考え始めました。

通販サイトを見ていたら『ヒツジのいらない枕』というのが気になりました。

何そのネーミング!まるで「そもそも、人が眠るためにはヒツジが必要とされていますが…。」みたいな言い方!欲しい!と調べたら、蔦屋家電でもお取り扱いがあるとのことで、さっそく現物を見てきました。

触ってみると、プリンやゼリーみたいなプルプルした質感でした。質感は分かったものの、実際に使って寝てみないとなんとも…、と思ったら、到着から100日以内であれば全額返金される保証サービスがあるらしいです。よっぽど商品に自信があるんでしょうね。100日っていうと3か月以上ですし、さすがに効果も実感できそうですね。じゃあ何ですか?もし試してみて良すぎたら、『ヒツジのいらない枕なしではいられない小林』になるってことですか!?怖い!いや怖くはないか別に。

■夢
昔、宅建の試験勉強をしていた頃の話です。

試験前日の晩、こたつに入って最後の追い込み勉強をしていたら、テキストを読みながら寝てしまい、なんと『農地法』の夢を見ました。農地の権利移転や転用の制限に関する法律です。

第何条だったかは忘れましたが、条文が下から上に流れる、スターウォーズのオープニングみたいな夢でした。特に楽しい夢ではありませんでしたが、悪夢よりはやや吉夢寄りだと思います。農地は国内生産の重要基盤ですし。

■僕の睡眠について
寝具メーカーさんが睡眠の重要性を表現するとき『人生の3分の1は睡眠である』みたいな言い回しをしますが、全盛期の僕は、休日には16時間以上もの睡眠をとっていた時期がありました。実に1日のうち3分の2です。さすがに寝すぎ。

あと、『全盛』の要素がどこにもない。僕があまりにも眠るので、当時の先輩は僕の睡眠を『暴力的』であると評し、『マル暴』と呼称しました。

睡眠に名前が付いた例としては『レム睡眠・ノンレム睡眠』や『昼寝』、『仮眠』や『シエスタ』あたりだと思いますが、光栄にも僕個人の睡眠に名前が付きました。いやあ、寝てみるもんですね。

用例としては、「小林くん、また『マル暴』してたの?」のように使われます。だいぶ物騒な感じです。

ある時は、寝ている僕に電話してきて開口一番「あれ?暴?」と聞かれたこともありました。世界で僕しか理解できない質問です。こっちは寝ていたわけなので、『暴』からは最も遠いと言えるほどに『静』です。いわば『マル静』です。

でも、マルセイっていうとあれですね、バターサンドみたいですね。六花亭の。美味しいレーズンのやつ。

■続・枕について
睡眠について調べていて分かってきたのですが、起床後の頭痛や肩こりの原因は、もしかすると『枕の使い方』が悪かったのかもしれません。

皆様は「いや、何言ってるの小林くん。使い方もなにも、枕なんか頭の下に置いて寝るだけでしょうが。人をバカにするんじゃあないよ。」と思われたかもしれませんが、バカにしておりません。

枕は『肩口から首、後頭部にかけてを支えるように置く』のが正しいらしいのです。そうとも知らず高価な枕に手を出すところでした。

高価な枕も気になりますが、使い方が間違っていたら全くの無意味。逆にいうと、『正しく使えていれば、今の枕でも問題ない可能性がある』ってわけです。言うなれば『ヒツジのいらない枕のいらない小林』ってことです。どことなく【『買ってはいけない』は買ってはいけない】みたいな字面。

今月は以上です。また来月!

コメント

タイトルとURLをコピーしました